途方にくれてホームページ
ホームへ立松和平関連ページ各地の話題など身近な風景きままに掲示板、投稿関連リンクパージへ
水引集落

 福島県南会津郡舘岩村は山間の村である。福島県の南のはずれ、栃木県と境界を接している。村でも一番南のはずれに、水引集落は位置している。
 村のはじまりには、二つの説がある。ひとつは文安年間(一四四四〜一四四九) に、三人の猟師が湧き水にひかれて住みついたというものだ。もうひとつは平家の落人が住みついたという説である。
 水引という名の由来も、現在の大山神社下の湧き水から用水を引いてきたという説と、いくら井戸を掘っても水が引いてしまうからという説とがある。井戸は掘る必要がないほど、水は山からいくらでも湧いてくる。
 元禄九年(一六九六)の宗旨改めの帳簿によると、九軒六十四人の集落であったという。明治十九年、十五軒あった全戸が焼失するという大火があった。水引の家は曲がり家といい、人と馬とがともに暮らすつくりになっていた。木組みによる建築で、釘を一本も使わないのである。大火の後の再建は越後大工によってなされた。七、八人の大工が一軒につき二カ月の共同作業をし、一年で全戸を再建したという。材木は周囲の森から伐り出された。
 明治二十九年に再び全戸消失という大火にみまわれた。この時は十四軒一八〇人が暮らしていた。またもや越後大工によって再建されたのである。現在残っている建物のうちの多くは、この時の建築である。火事を恐れている心の中の様子がはっきりと見てとれるほど、一戸一戸は間隔を置いて建てられている。  明治四十一年には枯木峠が二メートルはどの幅の道になり、栃木県の土呂部まで通った。それまでも道はあったのだが、いわゆる獣道(けものみち)であった。これで馬を使っての交通路が関東に向かってひらけたのである。
 水引に住む五十嵐政一さんは私にこんな話をしてくれた。
「俺が小さい頃、四十年か五十年前、じいさんがバンドリとか猟をやってとったのを、宇都宮まで売りにいったんだが。昔の人は歩いていったんだが。今のスーパー林道越えて湯西川にいった」
 猟のさかんなところだったのである。獲物はクマ、カモシカ、サル、ウサギ、テン、バンドリ、イノシシ、ヤマドリなどであった。ここではバンドリ狩りについて、聞いてきたところを述べよう。
 落葉樹がすっかり裸になった季節の月夜の晩がよい。しかし、あまり晴れた夜では、獲物のほうに用心されてしまう。薄雲が空一面を覆っていて、しかも月がでているというのだから、条件は難しい。バンドリとはモモンガともいう。前肢と後肢との間に膜があり、これをひろげて枝から枝へと飛ぶ。夜行性の動物なので、枝になった実を食べている。卵の形をした影を狙えばよい。懐中電灯の光を当てても逃げないともいわれているが、そんなことをしなくともよく見えるので、落ち着いて狙えばよい。肉は食べられず、使うのは皮だけだ。大正四年頃からとるようになった。一時は高く皮が売れた。おかげで出稼ぎにでる必要もなかったのである。
つぎへ


 水引集落の始祖といわれる猟師は、獲物を追ってきてここに定着したのだった。始祖の三人の名前もわかっている。五十嵐助右衛門、星半右衛門、茂田与十即である。これらの姓は現在でも舘岩村に多く残っている。
 この山間部に伝わっている猟師の流派には、サルマ流、アオバ流、マタギ流、コマキ流とある。水引の狩人は日光派サルマ流猟師である。それぞれの流派に来歴があるのだろうが、おそらく水引の始祖たちは栃木県の側からやってきたのだろうということはわかっても、それ以上のことはすでに朦朧としている。村にはわずかにこんな伝承が残っている。
 昔サルマの猟師とアオバの猟師が組をつくってクマを迫っていくと、山の神がお産をしているところに出遭った。山の神は先にきたアオバの猟師に手助けを頼んだが断られ、後からきたサルマの猟師が手伝ってくれた。山の神はサルマの猟師にクマをとらせるが、アオバの猟師には朴の木の板に肉を盛ってやってくれといわれた。アオバの猟師が追っていたクマは、サルマの猟師が仕留めた。サルマの猟師が皮を剥いでいると、アオバの猟師がやってきたので山の神のいうとおりにしてやると、アオバの猟師は全員死んでしまったという。
 この話によると、猟場にはいろんな猟師が入り乱れて獲物を追っていたということがわかる。しばらく衝突などは起きなかったのだが、獲物が少なぐなってくるにつれ、なんらかの秩序が必要になってきたに違いない。アオバの猟師が全員死んでしまったという伝承は、実際に毒殺されたか、戦闘にょって殺されたとみることもできるはずだ。サルマの猟師に被害がでていないとすれば、毒殺か、それとも不意打ちのような手を使ったのかもしれない。
 山中では何でも山の神のしわざにすればよいのである。アオバの猟師たちは、何らかの禁忌に触れたという自覚を持ったために、共同幻想により集団で死に至ったとも考えられる。
 こうして山にはある秩序が打ち立てられていったに違いない。秩序ができたために、三人の猟師は家を建てて定住することができたのである。山から降りてきた猟師は、畑を開拓し、猟だけに頼らなくても生活ができるようになっていった。水引は山からはじまった村なのである。