知床の大船頭さん
 知床の漁師の大瀬初三郎さんが、同じく知床に住む私の親友の佐野博さんと桜が満開の東京にやってきた。その翌日、京都本山修験宗聖護院門跡第五十二世宮城泰年大僧正の晋山武、つまり住職になるための法要に出席するのが目的である。京都も桜が満開だろう。
 宮城大僧正は私や佐野さんが建立した知床毘沙門堂の夏の法要に、毎年きてくださる。修験者の出立ちをし、お弟子たちと力一杯法螺貝(ほらがい)を吹いてくださる。その翌日、人里離れた知床の奥地にある大瀬さんの番屋に他のお坊さんたちといって、海上安全と大漁祈願をする。海に向かって、ぶお一っ、ぶお一っと法螺貝を勇壮に吹いてくださるのである。
 おかげでこの数年知床ではサケ・マスは大漁である。大漁で湧き返るのは、日本の海ではオホーツク海だけではないだろうか。サケ・マスの漁獲量は、大瀬さんたちが番屋を建てた昭和30年代からくらへれば、10倍を超えている。  それは漁師が卵から稚魚にして放流する孵化事業をやっているからだ。
 大瀬さんたちか知床の奥地に番屋を建てた時、まわりにヒグマが多かった。クマの世界に人間がはいっていったからである。人を襲うという先入観があるので、クマの姿を見かけるや、猟友会の人にきてもらって撃ち殺した。撃っても撃ってもクマはでてくる。そのうちクマは漁師に何もしていないことに気づいた。干してある魚をとるのは、千し方が悪いからである。そこで漁師はクマを撃つことをやめた。漁師とすれば魚をとればよいだけのことだ。
 「クマに出会ったらどうするんですか」
 私が問うと、大潮さんは答えてくれる。
「睨み負けないことだな。じっと睨んでいると、そのうち向こうか目をそらす。足で土をならしてかかろうかどうしようか迷っている時に、こらっと怒鳴ってやればよい。そうしたらクマはあわてて逃げていくから」
 そんなことを誰もができるわけはない。実際大瀬さんの番屋のまわりには野生のヒダマがたくさんいて、漁師が網の繕いなどをしているそばを平気で歩く。漁師もクマが危害を加えないとわかっているから、見て見ぬふりをしている。私は大潮さんの番屋にいくたび、そんな光景を見ている。ヒクマのことを観察し、よく知っていることでは大瀬さんは世界一だと、私は思っている。自分の見たことしかいわない大瀬さんと話していると楽しい。大瀬さんは私にとっては知床の先生なのである。
 その大潮さんが船頭を若い者にゆずった。大船頭という、いわば名誉職に退いたのだ。 「大船頭はこれまでずっと働いてきたんだから。70歳も過ぎたことだし、東京でも京都でも好きなところにいったほうがいいんじゃないかい」  佐野さんの言葉である。これが私には忘れられない言葉となった。人は年齢によって生き方を変えることができる。今後知床以外の地で私は大瀬さんと会うことが多くなるだろう。

「いい人に会う」2008年6月号 日本サムソン株式会社

戻る