途方にくれてホームページ

白い河表紙

初版発行:2010年6月1日 
発売所:東京書籍株式会社
価 格:1,400円+税

風聞・田中正造「白い河」

 闇の中から怒りが人のかたちに凝縮して湧き上がったとでもいうように、人数は目に見えてどんどん増えていった。それとともに歌声も大きくなり、地上で渦巻いて天に昇っていくかのようである。太鼓や法螺(ほら)貝も鳴っていた。
 指揮役は各地の警備の状況を偵察した。
途中、川俣で利根川を渡らねばをらをい。青年決死隊には胸に付ける徽章(きしょう)を配ってある。雲龍寺とその周辺では篝火(かがりび)もいよいよ大きくなり、喧噪(かんそう)をきわめていた。東京では、田中正造代議士が待っていてくださる。
(中略)  命の危険を感じたのか、巡査たちは死にもの狂いになった。争ううち、三名の農民が警察署内にほうり込まれた。
怒った農民たちは署の玄関に殺到し、ドアも割れんばかりになったのであった。
巡査の一人が叫んだ。
「警部長、抜剣命令を」
(本書「川俣事件」より)


白い河表紙


初版発行:2010年6月1日 
発売所:社団法人家の光協会
価 格:1,600円+税

百姓探訪

 全国津々浦々の農村で出会った人びとの心模様を丹念に綴るルポルタージュ。
農業と農村にこだわり続けた行動派作家・立松和平から命を紡ぐ百姓たちへの最後のエール。
土とともに生きる技、地域への慈しみ、そして絆
田や畑で出会った人びとは、途轍もない財宝をもっていたのだっね。



白い河表紙


初版発行:2010年6月10日 
発売所:有限会社大法輪閣
価 格:2,200円+税

良寛

<本文より>
「良寛さま、毯つきをしましょう」
「良寛さま、隠れんばしましよう」
子供たちは口々にいう。
「よしよし。何をして遊びましょうかな」
良寛は一人一人の子供たちの顔を笑顔で見ていう。
「お前たちといつ会ってもいいように、わしはこれを持ち歩いてるんじゃ」
良寛は袂から手鞠を出した。色の糸で紋様がつくってある美しい鞠だった。 良寛は子供たちがいつもの手毯歌を歌い出すとともに、毯をつく。
良寛がつき損じると、子供が代わってつく。その子が失敗すると、次の子がつく。
そうやって順々に鞠が回されていくのだった。
こうして天真仏たちと遊んでいることが、この世の憂いからも離れ、良寛には心の底から楽しいのである。

出版リスト->
関連リンク->

白い河表紙


初版発行:2010年5月31日
発売所:株式会社二玄社
価 格:1,400+税

立松和平が読む 良寛さんの漢詩

生涯身を立つるに懶く騰々天真に任す

…良寛が自らあるべき姿と思い、自由自在になった状態を示している。
上昇志向はなく、天然自然のままに生きている。
…錫を鳴らし鉢を持って村の家をまわれば、それでよい。何事にもとらわ れることなく、仏の教えの前で自由な立場をたえず保っている人のことを、僧という。とらわれのない自由とは、自分の欲望にとらわれていないということである。

[本文より]


白い河表紙


初版発行:2010年6月20日
発売所:株式会社春秋社
価 格:1,600+税

良寛 行に生き行に死す

…子供たちに昔話をせがまれると、よく良寛は『今昔物語』や「ジャータカ」に出てくる「月の兎」の話をした。いつもいっしょに遊んでいる仲良しの猿と兎と狐のところに、飢えた老人に身をやつした天の神が行って助けてくれと訴える。……
火が燃え上がると、兎は火の中に跳び込んだ。老人に食べてもらうため、我が身を布施したのだ。我が身を捧げる自己犠牲こそが、究極の布施である。天の神も兎がいとおしくて、泣き出してしまったという。天の神は兎の遺骸を抱いて月の宮殿に上がっていったから、月には兎の姿を見ることができる。良寛はこの話を子供たちに向かってしながら、仏教者としてのこの上ない理想を説いていたのである。この「天の兎」に最も近いのが、良寛その人の存在だ。……
                    [本書より]



白い河表紙


初版発行:2010年6月30日
発売所:株式会社主婦の友社
価 格:1,400+税

はじめての老い さいごの老い

「美醜を超え、年齢も超え、たった一人しかいない 
…永遠の母なのである。老いた命に価値があるかないかと相対的なことではなく、絶対的な価値がここにはある…」   
                       (本文より)


白い河表紙


初版発行:2010年8月26日
発売所:東京新聞 出版部
価 格:1,800+税

百霊峰巡礼 第三集
あとがきにかえて
 「今度山登りの仕事で、はじめに男体山に登るんだけど、一緒に行かない?」
 夫にさそわれて、夫の故郷の、かねてから自慢の山だから登っておくのも悪くないなと、同行を決めました。がれ場の続く、決して楽ではない道のりを、私ははじめての経験でしたが、気を入れてかけ登り続けました。夫はというと、カメラマンから写真を撮られる、また自分でも撮るとはいうものの、少々足の運びが思わしくない様子にみえました。
 その後検査の結果、心臓の弁の具合がよくないので、時間を作り弁の交換をしましょうといわれ、難しい手術を受けました。経過はよく、後は何事もなかったように再び、ふだん通りに旺盛に仕事をし、山登りも着実に続けることができました。
 三度目に私が同行したのは、夏の大雪山でした。カムイミンタラー神々の遊ぶ庭-可憐な、黄やピンクの小さな花々のじゅうたんが一面に広がる青空のもと、ともにその場にいられるという穏やかな喜びを感じたものでした。
 時は移り、今もそのままの夫の書斎には、最後の山、清澄山から戻った青色のストックが、土をつけたままひっそりと置かれています。
 岳人の、立松の仕事に力をかしてくださった皆様に、立松が意義のある楽しい仕事をすることができ、満足し感謝しておりましたこと、本人にかわりましてここに深く御礼申し上げます。
 長い間お世話になりまして、有難うございました。

平成二十二年八月                  横松美千繪

 

 

 


白い河表紙


初版発行:2010年7月1日
発売所:株式会社新潮社
価 格:(上中下、各)705円+税

道元禅師 上、中、下 新潮文庫

見た文学短篇選
初版発行:2010年9月10日
発売所:株式会社講談社
価 格:1,500円+税

三田文学短篇選

田中和生
文芸雑誌「三田文学」は、一九一〇年五月に創刊された。初代の編集長は永井荷風、発行所は慶応義塾内の三田文学会である。(略)永井荷風が示した方針は、学校当局が望んだような早稲田に対抗して慶応の名を上げるという、世俗の利害に囚われたものではなかった。自らも慶応の外部から呼ばれた文学者であることに示されるように、それはまず「公」に向かって誌面を開き、なにより読者のための雑誌を作ることだった。そのことは、当時の文芸雑誌としては異例なはど創作が充実しているという、誌面の構成によく表われている。        「解説」より

立松和平「ともに帰るもの」



見た文学短篇選
初版発行:2010年11月5日
発売所:祥伝社
価 格:1,500円+税

親鸞と道元

 この『親鸞と道元』は、立松さんも私も、かなり相手を意識して力を注いだ連続対談だった。
 一見、共通点の少ない親鸞と道元をどう対比させて論を展開していくか。最初は不安もあったのだが、実際に向い合ってみると、お互いに相手にしゃべる問を与えないほど話が白熱した。あらためて道元を勉強してみようと決心させられたほどだ。
 五木寛之「流されゆく日々」より


見た文学短篇選
初版発行:2010年12月10日
発売所:有限会社アーツアンドクラフツ
価 格:2,000円+税

立松和平 仏教対談集

 玄侑宗久/山折哲雄/大谷光真/板橋興宗/岩田慶治/
角田泰隆/五十嵐卓三/坂東三津五郎/足立倫行/神津カンナ /
酒井雄哉/黒古一夫


見た文学短篇選
初版発行:2010年12月12日
発売所:株式会社考古堂書店
価 格:1,500円+税

良寛との旅

写真・立松和平ほか
文・齋藤達也

home / 立松和平 / 出版リスト